こんにちは、Mamarabbitです。ビーツは私の大好きな野菜の一つでサラダによく登場するのですが、今回は体の中から温まって栄養たっぷりの、ビーツとポロネギ(英語ではリーク)のポタージュのレシピをご紹介します。
何と言ってもビーツの料理は色が綺麗ですよね!ビーツの実の部分はもちろん、茎まで綺麗な深い赤のようなピンクのような幻想的な色をしていて美しい~、ってちょっと言い過ぎですかね(笑)?でも、この色は「食べる輸血」と言われているほど栄養が詰まっている証拠なんです!
40代に入ってからは少しでも栄養を取るべく、できるだけ色の濃い野菜を意識して料理に取り入れていますが、その中でもスープは手軽に野菜が摂取できるので本当におススメです♪
ビーツってどんな栄養があるの?ビーツのことを知りたい方はこちらの記事を読んで下さいね♪
*ビーツ・かぼちゃ・フェタチーズのキヌアサラダ

ビーツは少し独特な味がありますが、甘みの強いポロネギとジャガイモと共に煮込んで作るポタージュは、独特な味は消え、野菜の甘さだけが残り本当に美味しいんです!ポロネギが手に入らなければ、玉ねぎでも美味しく作れるのでご心配なく。
もしかしたら目新しい野菜が苦手なお子さんや、生のビーツが苦手な方も食べれるかもしれませんよ~。とっても簡単なのに栄養豊富で彩りもキレイ!一度にたくさんできるので、翌日の朝食やスープランチとしても大活躍すること間違いなしです。ぜひ作ってみてくださいね♪
作ったら下のコメント欄から感想や星の評価を頂けると嬉しいです。また、質問等もあればお気軽にご連絡くださいね♪
こちらもおススメ♪ビーツを使った栄養豊富なサラダのレシピ
*ビーツとオレンジのサラダ(ヴィーガン)
*ビーツ・かぼちゃ・フェタチーズのキヌアサラダ
ビーツとポロネギのポタージュの材料は。。。?
- ビーツ
- ポロネギ(リーク)・・・又は玉ねぎ
- ジャガイモ
- 豆乳
- ベジタブルストック・・・・ヴィーガン仕様でなければチキンストックやコンソメでも〇
- 塩・胡椒
- お好みでパセリやクリーム・・・私はココナッツクリームを上にトッピングしました。
こんなにシンプルな材料でコクのある深い味わいのあるポタージュが作れてしまうんです。しかもノンオイルなのが嬉しい!

ビーツとポロネギのポタージュを作る際のポイントは。。。?
- ビーツを切る時はキッチンペーパー2枚重ねで!・・・ビーツの色はまな板(特に木製)などに付くと落とすのが大変だたり、落ちない可能性が!私はプラスチックのまな板の上にキッチンペーパーを2枚重ねて引き、切り終わったら直ぐに包丁と手を洗い流します。
- ハンドブレンダーを使う際も跳ねるスープに注意!・・・これも同じく万が一スープが跳ねた場合に着ている服の袖やキッチン周りの白くて落ちないかもしれない箇所は、事前に除けたり、付かないように気を付けましょう。
ビーツとポロネギのポタージュの保存方法は。。。?
残ったスープは密閉容器に入れて冷蔵庫で2~3日中に食べきるのをおススメします。2日目の時点で全部食べきれなそうでも、全て一旦火を通してから残った分をまた冷蔵保存してください。
冷凍保存は密閉容器かフリーザーバッグに1回で食べきる分量に分けて保存すると便利です。保存期間は約1カ月。それでも長く保存するほど風味が落ちるので早めに食べきりましょう。
解凍は前日から冷蔵庫に入れ半解凍し、食べる時に小鍋で温めなおすか電子レンジで温めて頂きます。
ビーツとポロネギのポタージュ(ヴィーガン)
Course: スープ, ブレックファースト, ベジタリアン・ヴィーガン, ランチDifficulty: 簡単6
servings10
minutes25
minutes92
kcalIngredients
220~300g(大1個) ビーツ
280~300g(大2個) じゃがいも
80~90g(10~15㎝) ポロネギ(リーク)又は玉ねぎ
300ml~400ml(1カップ半~2カップ) 豆乳
300ml~400ml(1カップ半~2カップ) 水
小さじ2 ベジタブルストック(ヴィーガン仕様でなければチキンストックやコンソメ)
小さじ1/2~ 塩
お好みでトッピングにパセリやクリーム (私はココナッツクリームを使いました)
Directions
- ビーツは皮を剥き、キッチンペーパーを2枚重ねてひいたまな板の上で適当な大きさに切る。ジャガイモとポロネギもざっくり切る。
- 大きめの鍋に全ての野菜と水を入れ、蓋をして強火で沸騰させる。(NOTE①参照)
- 沸騰して灰汁が出ていたら取り、ベジタブルストックを入れて弱火で具材が柔らくなるまで煮る。(約10分~15分)
- 野菜が柔らかくなったら蓋を取り、粗熱が軽く取れるまで置く。(ハンドブレンダー使用時に万が一スープが跳ねて火傷しないように)
- 粗熱が軽く取れたらハンドブレンダーで野菜をピューレ状にし、豆乳を加えたら弱火で温める。(NOTE②参照)
- 最後に塩小さじ1/2~加え味を見て、必要なら塩又はコンソメを追加して味を整えて下さい。お好みでパセリやクリーム(私はココナッツクリーム使用)を垂らして頂きます♪
Notes
- ①野菜がひたひたに被る程度の水を入れます。野菜の大きさに合わせて300ml~400mlで調節してください。私は3Lの鍋を使用しています。
- ②野菜の量によって豆乳も加減して、スープの濃度を調節してください。豆乳は沸騰すると分離してしまうので、弱火で沸騰しないように温めてください。
レシピを使って料理をする前に、こちらを一読下さい。
→ 計量と材料
初めて植えて大きく育ったビーツでとても簡単にできました。切って、煮て、ブレンダーするだけ。ココナッツクリームとパセリとの組み合わせがバッチリで娘も喜んで食べてくれました。丁度風邪真っ只中なので身体も暖まって回復できそう。いつも簡単で美味しいレシピ有難う!!
作って頂き有難うございます!自家栽培のビーツで作られたとは、なおさら美味しかったことでしょうね!ココナッツクリームはまだ試したことないのですが、今度試してみますね。素敵なアレンジ有難うございます(^^)
最近身体にいいということで献立に取り入れ始めたビーツ。なかなか調理法が見つからい中、レシピを掲載して頂き感謝❣️
可愛いらしいピンクのスープが簡単にできました。食卓も華やぎ、家族にも好評でした。
ありがとうございます
こんにちは。作って頂き有難うございます♪そして返信遅れてごめんなさい!普段はコメントが来ると連絡が来るのですが今回来ておらず、今確認させて頂きました。ご家族に好評だったようで大変嬉しいです♪体にいいものが美味しく摂取できると嬉しいですよね。今後とも宜しくお願いします(^^)/